小林泰造

〔人物〕昭和9年8月22日、米沢市の木地業小林友次、キクエの長男に生まれた。弟に広友がいる。 昭和23年頃より父の友次より木地の技術を学んだ。やがて米沢市万世町に工場を持って独立し、主に新型こけしを作った。昭和49年8月… 続きを読む

小林忠次郎

〔人物〕 昭和7年2月18日山形市六日町の木地師小林清蔵の二男に生まれる。中学生のころから父清蔵について木地を修業、昭和19年から3年間は足踏みロクロ、昭和22年以降は動力ロクロとなった。山形中央高等学校を卒業すると、6… 続きを読む

小林辻右衛門

〔人物〕明治20年3月1日、旅館業小林鉄五郎、フテの次男として岩手県和賀郡湯田町に生まれた。山仕事や鉱山師を本業としていたが、湯田で木工業を起こすことを考え、大正10年和賀郡木地伝習所を設立、遠刈田新地出身の佐藤丑蔵を木… 続きを読む

小林鶴次

秋田県登町の木地師。秋田県仙北郡生保内字宮ノ後の出身。木地師の系譜は不明。秋田市登町で独立開業。明治45年6月、亀治の養子正吉が、大正11年には亀治の次男友次が入門して木地を修業した。従来の文献では鶴次が兄で亀治が弟とな… 続きを読む

小林光子

〔人物〕 昭和9年5月1日、岩手県和賀郡湯田町出身の小林光一の長女として茨城県で生れた。祖父は湯田町で木地工場を開設した小林辻右衛門で、光一はその長男である。小学校4年まで東京の北千住で育った。戦争激化による疎開のため昭… 続きを読む

小林藤吉

生年月日、出身地など不明。小林倉吉の最後の弟子で年季明けの後、昭和2、3年頃から山形市薬師町で丹野辰彦等とともに木地業に従事したが、昭和16年頃死亡した。また弟の太郎も兄とともに働いていたが前後して没した。こけしを作った… 続きを読む

小林敏子

〔人物〕昭和24年5月16日、山形県山形市円応寺新道のこけし工人小林清次郎、はつえの長女に生まれる。小林吉三郎は祖父、小林清は弟にあたる。 昭和54年、父清次郎は円応寺町より、檜町に工場と住居を移転したので敏子もそれに従… 続きを読む

小林友次

〔人物〕明治43年4月1日、秋田県仙北郡生保内村生保内字宮後の桶屋小林亀治、フクの二男に生まれた。長兄は勇吉、ナカ、ハナ等の妹がいた。従来、友治と表記されていたが、戸籍表記は友次である。大正11年、生保内小学校卒業、直ち… 続きを読む

小林信行

〔人物〕昭和12年11月30日、岩手県和賀郡湯田の小林善作の二男に生まれる。昭三は弟。 昭和40年代の初め頃、小林善作の子供たちは、大学を卒業して就職し、湯田から離れていたが、正月や盆の季節には湯田に戻りこけしの描彩など… 続きを読む