
明治3年5月9日秋田県由利郡本庄町中横丁士族國松勘助・ミツノの二男として生まれる。鳴子出身の木地師高橋弥太郎(高橋直蔵の弟子)について木地を学び、こけしも作った。 美登里の妻女は当町裏尾崎町の士族佐藤與吉長女キクで、その… 続きを読む
明治3年5月9日秋田県由利郡本庄町中横丁士族國松勘助・ミツノの二男として生まれる。鳴子出身の木地師高橋弥太郎(高橋直蔵の弟子)について木地を学び、こけしも作った。 美登里の妻女は当町裏尾崎町の士族佐藤與吉長女キクで、その… 続きを読む
〔人物〕昭和14年8月2日、本吉(現在の宮城県南三陸町)の漁業佐藤長治郎の二男に生まれた。昭和34年より鳴子の大沼力に師事して木地の技術を身につけた。小山今朝記、片倉富夫は兄弟弟子である。こけしは昭和42年4月から製作し… 続きを読む
〔人物〕 明治45年1月8日、栃木県鹿沼に生まる。木地業岩本善吉、シゲの二男。父善吉は芳蔵が生まれた時に田舎芝居の一座にいて行方がわからず、シゲの叔父戸内仁三郎の戸籍に入れたため、戸籍上は戸内芳蔵であった。小学… 続きを読む
明治末あるいは大正初期からこけしを本格的に集め、産地訪問やこけしの頒布会までを行った最初の人。 明治20年5月6日、京都の明石博高の三男に生まれた。本名は国助。 明治42年7月、京都高等工芸学校染色科卒業、翌43年11月… 続きを読む
〔人物〕 昭和22年4月19日、渡辺徳三、カヨの4人兄弟(一男三女)の長男として二本松市小浜町に生まれる。出生時、徳三は福島県庁土木部勤務でエンジニアとして地元の橋の建設等に携わっていた。その後県庁を退職して、兄弟で奥… 続きを読む
〔人物〕昭和29年8月5日、青森県黒石市温湯温泉の木地業毛利専蔵、たまの四男に生まれた。父専蔵について木地を習得し、昭和46年18歳の時から自分名義のこけしを出すようになった。 〔作品〕父専蔵の型を継承した… 続きを読む
〔人物〕昭和60年10月11日、兵庫県神戸市に生まれる。森林に興味を持って山形大学農学部に学び、平成22年3月に卒業した。卒業後、工房げるぐどを立ち上げた。わくわくをつくる工房として子どもたちに木工や地域の木材、森林に関… 続きを読む
〔人物〕大正4年11月14日に大分県宇佐郡村山村に生まれる。本名は麻生希典。戦前の人気漫画「のんきな父さん」の作者麻生豊は兄にあたる。 北海道大学卒業後、明治乳業(株)に入社、仙台工場に工場長として勤務しているころ、こけ… 続きを読む
明治26年5月25日、宮城県柴田郡川崎村字前川権現塚の農業大沼与四郎の長男に生まれた。弟には大沼由蔵がいる。明治40年15歳で青根へ移り、佐藤久助の弟子となって木地業を習得、19歳のとき 独立して遠刈田で木地業を開業した… 続きを読む
〔人物〕 明治37年2月10日、宮城県刈田郡八宮78番地(梨ノ木沢)に生まる。父は馬夫を業としていた。大正8年16歳で弥治郎の小倉嘉三郎に弟子入りした。嘉三郎の妻けさよ(日下倉吉七女)は叔母にあたる。当時嘉三郎は農業主… 続きを読む