タグ別アーカイブ: 小林吉太郎

田中一也

山形の木地職人。生年月日等不明。田中信也は弟にあたる。吉田慶二の〈聞書き・木地屋の生活〉によれば、小林吉太郎の小橋町時代(明治43年から大正6年)に兄弟ともに職人だったという。 その後大井沢に椀類を挽きに行ったことがある… 続きを読む

小林広友

〔人物〕昭和26年8月12日、米沢市東大通りの小林友次、キクエの次男として生まれた。家業が木地屋であったので、父の友次、兄の泰造の指導の下に木地を挽くようになった。主に木地下を挽いており、描彩はほとんどしていないと思われ… 続きを読む

斎藤虎蔵

従来、斉藤虎丸の名で伝えられたこともあったが虎蔵が正しい。明治32年頃、山形市地蔵町の水口屋(山形県の醤油醸造元)に生まれた。山形市小橋町時代の小林吉太郎の弟子で、大正6年に吉太郎とともに米沢に移り、年季が明けた以後も吉… 続きを読む

栗山一太郎

明治29年ころ、山形市に生まれた。父は旅館業を営んでいた。山形の小林吉太郎に師事して木地を修業し、年期が明け後入隊した。除隊後山形市の藤倉栄三郎機料店で働き、大正9年ころ北寺町の味田桶店の娘と結婚、山形の寺町大宝寺の近く… 続きを読む

小林吉兵衛

〔人物〕明治9年7月26日、山形県山形市八日町小林倉治、シュンの三男に生まれた。倉吉は長兄、吉太郎、吉治、吉三郎は弟である。吉兵衛は三島通庸初代県令が師範学校とともに開設した南山学校に学んで卒業、明治20年ころから約2年… 続きを読む

小林吉太郎

〔人物〕明治12年2月3日、山形市十日町の木地業小林倉治、しゅんの四男に生まれる。倉吉、兼吉、吉兵衛は兄、吉治、吉三郎、庄吉は弟である。 吉太郎は南山学校(寺子屋)で教育を受けた後、明治23年に仙台の瓦屋に丁稚奉公に出さ… 続きを読む

味田みよ

〔人物〕山形県米沢市のこけし描彩者。小林吉太郎の弟子の栗山一太郎の姪にあたる。主に新型こけしの描彩者として活躍した。また吉太郎が叔父一太郎の師匠であった関係から、昭和14年以降信濃町時代の吉太郎の専属描彩者の一人でもあっ… 続きを読む

小林倉吉

〔人物〕明治4年4月1日、木地業小林倉治、しゅんの長男として山形市旅籠町に生まれる。母のしゅんは旧姓森谷で北村山郡沼沢村の出身。倉吉は南山学校で学んだ後、明治15年から二年間米沢の酒屋で丁稚奉公をした。明治17年に米沢か… 続きを読む

小林倉治

〔人物〕弘化2年11月23日、山形市旅籠町の紅屋清蔵の二男としてに生まれる。実家は本来小林姓であったが旧城主最上家と因縁のある小林姓は使いづらく、屋号で名乗っていたらしい。祖父は塩肴漬物商で鹽屋、父清蔵は紅花商を営み、紅… 続きを読む

堀しん

〔人物〕明治29年11月23日生まれ。米沢市芳泉のこけし作者堀実の妻女。「堀きん」として紹介されることもあるが「堀しん」が正しい。息子に堀義美がいる。 夫の堀実は米沢に来た小林吉太郎と親しく、その影響でこけしの製作も始め… 続きを読む