
〔人物〕昭和14年8月2日、本吉(現在の宮城県南三陸町)の漁業佐藤長治郎の二男に生まれた。昭和34年より鳴子の大沼力に師事して木地の技術を身につけた。小山今朝記、片倉富夫は兄弟弟子である。こけしは昭和42年4月から製作し… 続きを読む
〔人物〕昭和14年8月2日、本吉(現在の宮城県南三陸町)の漁業佐藤長治郎の二男に生まれた。昭和34年より鳴子の大沼力に師事して木地の技術を身につけた。小山今朝記、片倉富夫は兄弟弟子である。こけしは昭和42年4月から製作し… 続きを読む
〔人物〕大正7年1月27日、秋田県横手に生まる。元来、食料品業についていたが年齢に達し入隊した。兵役後、昭和17年10月より秋田の工芸指導所に入り、指導官であった高橋盛より木地を習得した。本荘の佐々木末治、皆川元一、象潟… 続きを読む
〔人物〕昭和7年5月8日、宮城県柴田郡川崎町青根の木炭製造業我妻市三郎、せよの六男に生まれる、我妻市助は長兄にあたるが、昭和16年に海軍に入隊し昭和19年6月1日戦死した。 昭和21年尋常高等小学校を卒業後、兄市助の師で… 続きを読む
〔人物〕 明治36年12月21日、岩手県閉井郡宮古町の木地師坂下権太郎・トヨの長男に生まる。大正8年15歳より父権太郎について木地を修業後、家業を手伝う。 雑誌〈鴻・11〉にて作者として紹介される。父権太郎の没するまで… 続きを読む
〔人物〕昭和9年2月6日、北海道帯広市農業大旗源治郎の次男として生まれる。母親が佐藤文助の妹だった関係で戦後は宮城県へ移住し、仙台市内に数年住んだ。昭和29年から遠刈田新地の佐藤文男について木地修業を始めた。その後、遠刈… 続きを読む
橘文策が満州に転勤して解消された木形子研究会のあとに、昭和14年10月から昭和16年9月まで関西で行なわれたこけし会。 昭和14年10月21日、同人米浪庄弌、青山一歩人、岸本彩星、佐野三壷、西田静波、村松百兎庵、梅谷紫翠… 続きを読む
〔人物〕昭和31年7月27日、山形市山寺字南院のこけし工人石山和夫、よね子の長男に生まれる。石山三四郎は父和夫の兄であり、伯父にあたる。昭和53年23歳より父の和夫についてこけし製作の指導を受けた。 〔作品… 続きを読む
〔人物〕 昭和17年3月1日、岩手県和賀郡湯田町湯田の木地業小林善作の三男に生まれる。学生時代より、父善作のこけし製作を見て、こけしの描彩を始め、また木地も学んだ。早稲田大学を卒業後、昭和42年3月に岩手日報社に入社した… 続きを読む
赤物というのは赤い染料を使った玩具や土産物のこと。木製玩具、土人形、張子などでも広くこの呼称は使われた。 赤は疱瘡(天然痘)から守るといってこの赤物を喜んで買い求め、子供のもてあそび物にした。赤物玩具を作る人のことも、赤… 続きを読む
〔人物〕 明治21年12月13日、山形県北村山郡高橋(尾花沢の北東)に生まる。農業柴崎又蔵・つねの末子。松田初見は姉くのの息子で甥に当たり、幸八の弟子となった柴崎多人太は姉いしよの息子である。中鉢君雄は息子又吉の嫁さつき… 続きを読む