厄除子如来

宮城県鳴子温泉を潟沼の方に登ったところ、大穴のふもとに祀られていた如来。鳴子こけしの起源とこけしの語源に絡んで説明されたことがある。 昭和初期に鳴子木地組合が作った赤い紙のこけし由来記があり、橘文策は〈木形子・第2号〉に… 続きを読む

八鍬亀蔵

 明治10年6月24日、山形県最上郡南山村肘折に生まれた。八鍬安蔵(五代目林蔵)の長男。明治26年5月12日に父安蔵が44歳で没したが、当時亀蔵はまだ17歳だったので、祖父の鶴蔵(四代目林蔵)が六代目林蔵を再継、明治29… 続きを読む

八鍬長作

明治9年、肘折のそばや八鍬長助の長男に生まれた。元来塗師であったが、大正6年ころ八鍬製椀工場を作り、川連より職人を招いて操業した。のちに長男長蔵、次男長太郎、三男長治に椀類を挽かせた。昭和19年4月15日没。長作自身はこ… 続きを読む

八鍬長蔵

明治30年9月27日、肘折の八鍬長作の長男に生まれた。大正2年ころ鈴木幸之助について一年ほど木地を習い、その後約二年間、葉山官行(葉山において国費でおこなった造林・製材事業、官行とは政府が国費で国有地以外で造林,森林の管… 続きを読む

八代鉄園

〔人物〕 戦前、宮城県白石市で新型こけしを製作販売していた工人。 明治37年7月11日、福島県郡山市出身の八代又蔵の長男に生まれる。本名は泰一。 八代鉄園、あるいは八城鉄園と号した。白石市中町で洋品店エス屋を経営し、新型… 続きを読む

やつで会

昭和4年に関西で発足した郷土玩具愛好家の集まり。 会員は西田清次郎(静波・亀楽洞)、村松茂(百兎庵)、梅谷秀文(紫翠)、鹽山可圭、粕井信一(豊誠)、中西康雄(竹山)、芳本倉太郎(蔵多楼)、青山冬樹(一歩人)、河本正次(紫… 続きを読む

簗川岩視

〔人物〕明治44年頃、山形県南置賜郡南原村の村長簗川岩男四男として南原笹野(現在米沢市)に生まれた。岩視は昭和の初めに芳泉の堀実のところへ遊びに行っているうちに趣味で木地挽きを始めた。その後、工場に雇われてボビンと機業関… 続きを読む

山尾昭子

〔人物〕昭和4年1月29日、宮城県秋保町湯元字薬師のこけし工人山尾武治の長女に生まれた。山尾昭は兄にあたる。父武治のこけし描彩を見て育ち、自らも描彩するようになった。戦後の山尾武治名義で世に出たこけしのかなりの部分が昭子… 続きを読む

山尾昭

〔人物〕 昭和2年3月30日、秋保町湯元字薬師のこけし工人山尾武治の長男に生まれる。山尾昭子は妹である。昭和15年ころより父武治について木地を学び、一時こけしを製作したことがあった。 昭和19年からは国民学校、中学校の教… 続きを読む