
〔人物〕昭和15年4月16日、福島県土湯温泉の佐久間弥、ミサホの四男に生まれる。母のミサホは野地温泉の佐藤嘉吉の三女で、佐藤佐志馬の妹にあたる。父の弥は叔父佐藤嘉吉に3ヵ月ほど木地の手ほどきを受けた。嘉光は昭和33年頃か… 続きを読む
〔人物〕昭和15年4月16日、福島県土湯温泉の佐久間弥、ミサホの四男に生まれる。母のミサホは野地温泉の佐藤嘉吉の三女で、佐藤佐志馬の妹にあたる。父の弥は叔父佐藤嘉吉に3ヵ月ほど木地の手ほどきを受けた。嘉光は昭和33年頃か… 続きを読む
〔人物〕 大正3年6月22日宮城県秋保の佐藤三蔵、よしの長男に生まれる。小学校卒業後、昭和元年ころから父三蔵につき木地修業を開始した。この頃三蔵の仕事場では弟子の菅原庄七が働いていたので、実際の指導は庄七によるところが大… 続きを読む
〔人物〕天保12年3月23日、鳴子大沼甚五郎、登免(とめ)の長男に生まる。母とめは、通称とめのといい大沼弥治右衛門(戸籍名・弥左衛門。大沼又五郎妻女ちやの祖父)の三女である。したがって大沼又五郎とは義理の従兄弟にあたり、… 続きを読む
〔人物〕 明治27年1月24日、岩手県和賀郡横川目村農業小原久太郎の孫に生まる。平仮名表記でせんとする文献もあるが、戸籍表記は片仮名のセンである。明治42年2月16歳の時、志戸平の佐々木与始郎と結婚。義祖父与市の指導をう… 続きを読む
〔人物〕大正13年4月12日、酒田市外野町の白畑重治、芳の四男に生まれた。白畑與太郎は長兄。高等小学校を卒業後、東北機械(現在の東北電気鉄工㈱)に勤め、親会社鉄興社の機械工養成所で訓練を受けた。昭和19年ころ、神奈川県久… 続きを読む
〔人物〕 昭和5年10月13日宮城県刈田郡福岡村八宮弥治郎の農業新山松治、まつよの三男に生まれた。母まつよは新山栄五郎の五女。 新山久志のすすめがあり、昭和46年4月より久志について木地を学んだ。農業や山仕事の傍らこけし… 続きを読む
菊本栄次、鹿間時夫、白鳥正明、橋本正明、箕輪新一を同人として運営し、昭和43年9月発足したこけし頒布会。ほぼ半年間頒布、その後自然休会となった。 「近来こけし界の一部でこけしの伝統論に束縛され、一部有名工人の定型化された… 続きを読む
[人物] 昭和12年10月3日宮城県名取郡秋保村湯元30にて菅原庄七、とめよの長男として生まれる。昭和29年3月秋保中学校卒業後、石工等をした後昭和30年頃より庄七の仕事を手伝い始めた。昭和31年には初作を発表、作る本数… 続きを読む
庄内大山(現在の鶴岡市大山)の岡村豊作が所蔵していた明治32年の「木地寸形記」、表紙には「明治丗二年 木地寸形記 亥旧五月吉日」と書かれている。東長沢の長作文書(明治19年)より時代は下るが,この頃庄内地方で作られた弁当… 続きを読む
〔人物〕明治8年5月20日、佐藤友治、いち(戸籍表記いつ)の長男として宮城県刈田郡宮村(遠刈田新地)に生まる。戸籍名佐藤松之助。古い文献では明治5年生れとされているが誤りである。明治14年小学校入学以来、学校の帰りに、本… 続きを読む