深見喜三

明治10年ころ宮城県栗原郡一迫町川口の農家に生まる。深沢要著〈こけしの追求〉の鳴子高橋万五郎の項にその名がある。万五郎の最も古い弟子と言われる。後に釜石へ行き、鋳物の型を挽いたこともある。脚気になって鳴子へ戻り、その後故… 続きを読む

福田良助

〔人物〕 明治32年ころの生まれ(推定)。大正2年15歳ころ横手の浅利製材工場で働いていた大沼熊治郎(鳴子出身・昭和4年没)につき木地を修業。熊治郎は横木専門であったため、玩具やこけしを作らなかった。その後、熊治郎は良助… 続きを読む

福地芳雄

〔人物〕昭和2年4月11日、福島県中ノ沢の福地卯三郎の長男に生まれた。最初は福島県土湯温泉の阿部一郎について木地を学んで土湯様式のこけしを作っていたが、その後中ノ沢の岩本芳蔵に師事して芳蔵の型を作るようになった。 昭和4… 続きを読む

福原英次郎

〔人物〕明治35年5月20日、青森県弘前市に生まれた。古美術、民芸、花の店「元禄」の主人。 戦前には津軽系の工人が挽いた木地に描いたこけしを出していた。花巻等古泥人形や南部絵馬の復元もしており、絵心がある。東京の百貨店で… 続きを読む

藤井梅吉

〔人物〕明治31年6月5日、岩手県稗貫郡湯口村鉛の藤井梅蔵、トヨの次男に生まる。明治40年10歳のころ、藤友商店(藤友旅館)の職人をしていた小松留三郎や大沼岩蔵の弟子藤井幸左衛門より木地の挽き方を習った。明治45年鉛の藤… 続きを読む

藤木節斎

大正年間に神田万世橋畔〈花房町〉に「藤木美術店」を開いて郷土玩具を扱った人。この店ではこけしも売られたという。 藤木節斎はもともとは横浜の印章業者。日本の印章は本来象牙や木を彫って作る刻印であったが明治初年来日した西洋人… 続きを読む

藤戸一栄

〔人物〕 昭和32年2月1日岩手県和賀郡湯田の豆腐店の藤戸三雄、こよ子の長男にに生まれる。 昭和46年中学生のころ、近くにいた小林定雄のこけしつくりに興味を持って、技術を学び、こけしの製作を行った。無心無欲で製作したこけ… 続きを読む

藤山恵太郎

〔人物〕岩手県東磐井郡東山町の鈴木豊の弟子。昭和の末年に入門した。生年月日含め詳細は不明。鈴木豊の子息の話では、事故のため下半身不随で車いす生活であったという。晩年は息子の住む平泉町に引き取られたが、その後亡くなった。 … 続きを読む

藤原勝郎

〔人物〕 昭和19年10月5日、秋田県湯沢市三梨町字上堀の農業藤原市太郎の長男に生まれる。父市太郎は出征していて、勝郎が生まれる前に戦死した。 勝郎は高校を卒業後しばらく働いたが、やがて稲川町役場に入り、定年となった平成… 続きを読む