カテゴリー別アーカイブ: 研究

下村作二郎

明治17年4月17日生まれの日本画家、黄平と号した。 秋田県出身で放浪の画家といわれた寺崎広業(慶応2年2月25日―大正8年2月21日)に師事、寺崎は明治31年に東京美術学校助教授、明治34年に教授、日本画主任になり、野… 続きを読む

板祐生

本名 板愈良(いたまさよし)、板祐生(いたゆうせい)と号し、昭和10年3月に弘前の木村弦三が〈陸奥の小芥子〉を発刊したときにそのこけしの表紙絵、挿絵を孔版画で作成した。表紙は佐藤伊太郎大小二本の、扉絵は川越謙作、図版三枚… 続きを読む

三原良吉

宮城県仙台市の出身の郷土史家。 明治30年1月22日、宮城県仙台市に生まれた。上京して早稲田大学に学び、帰郷して大正12年に天江富弥らとともに仙台小芥子会を結成、同人としてまた郷土史家という立場からその活動を支えた。 大… 続きを読む

熊耳耕年

明治2年3月24日、仙台芭蕉ノ辻にあった老舗の仕立業大澤屋の次男として生まれた。姓の読みは「くまがみ」、本名は源助。実家の大澤屋は時流に合わず没落しはじめ、源助は10歳ころから奉公に出ることになった。明治15年14歳の時… 続きを読む

足踏みロクロ

ロクロの軸に二本の綱を逆向きに巻き、その端を踏み木の先につけて、足でその踏み木を交互に踏んで軸を左右に回転させるタイプのロクロをいう。その軸に取り付けた用材を手にもった鉋を使って旋削する。単に踏みロクロともいい、また、手… 続きを読む

中井淳

昭和初期に活動したこけし収集家。 明治36年3日24日、東京四谷に生まれた。大正15年3月第一高等学校文科丙類卒業、昭和4年3月東北帝国大学法文学部卒業、法学士、同年4月東北帝国大学助手、昭和7年4月東北帝国大学講師仏法… 続きを読む

小椋織江

喜多方の小椋千代五郎の祖父。 小椋織江の代の寛政年間には一家は信州下伊那郡飯田在にあったが、会津藩主松平容衆公の招聘で、文化7年9月に一家は南会津郡御殿料立岩村に移り、山林(御蔵人河原田家の領内)を開拓して会津若松漆器の… 続きを読む

佐藤兵吉

天保2年12月19日、福島県土湯温泉の岩城屋旅館佐久間弥治右衛門三男として生まれた。米穀商加藤屋佐藤松五郎長女ナミと結婚して養子となった。 ナミとの間に茂作、嘉吉が生まれた。明治18年、膽澤為次郎が土湯にやって来て一人挽… 続きを読む

佐藤盛昭

山形県最上郡及位に木地工場を経営した人。盛昭本人が木地を挽いたか、あるいは経営にだけ携わった人かはっきりしない。明治35年に盛昭が肘折に行ったときに佐藤文六の仕事を見て、その木地の技術に強く惹かれて文六を自分の工場へ招聘… 続きを読む

第4回内国勧業博覧会

京都岡崎公園で開催された四回目の内国勧業博覧会。当初は、明治27年に開催される予定であったが、京都の建都1100年の記念事業として、明治28年に開催したいとの京都市民からの要請を受けて、この年の開催となった。明治27年に… 続きを読む